大切な方々と
わかちあうひととき
季節を感じ 時をつなぐ
松屋の宴
(日明祝い)
土地の守り神である産土神(氏神と同様)に参拝し、氏子となり、
お守り頂くためにお祓いを受けます。
(百日祝い)
一生食べ物に困らないようにとういう願いを込めて行う儀式です。
※歯固めの儀式用の、石の準備はございませんので、行われる際はご持参くださいませ。
初めて迎える節句で、女の子は3月3日「桃の節句」、
男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします。
足腰が丈夫になるようにと願って「誕生餅」として
お子様に背負わせ歩かせたり、足で踏ませたりします。
離乳食
お喰い初め膳
1,573円〜
3,025円〜
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に晴れ着を着て神社に参ります。
成長の大切な時期に氏神様にお参りして お守り頂くとともに、
神様からも地域社会からも、ひとりの人間として認められる行事です。
「 髪置きの儀 」
それまで切ったり剃ったりしていた髪を伸ばして結い直す儀式
「 袴着の儀 」
初めて袴をつける儀式
「 帯解きの儀 」
それまでつけていた着物の紐をはずして初めて本式の帯を締める儀式
お子様ランチ
1,815円〜
3,025円〜
初めてご両家のご両親をご紹介しあう「お顔合わせ」は
ご結納、ご結婚へと進む前の初めての会食です。
お二人に寄り沿い より良き宴をご提案致します。
会席料理
4,840円〜
婚約には法的な定めはありません だからこそ
日本の伝統的なしきたりを重んじて整えることを望まれる
皆様の思いをお手伝い致します カジュアルな略式でのご結納 のご相談も承ります。
結納品・お酒・鯛等のご手配も承ります。
慶事会席料理
9,680円〜
(長寿)
祝い日本の伝統的なしきたりを重んじつつニーズに応じた宴席のご相談に応じます
男性は42歳、女性は33歳を本厄・大厄といい、その前後の年を前厄・後厄と称します。
還 暦( 61歳 )古 稀( 70歳 )喜 寿( 77歳 )傘 寿( 80歳 )米 寿( 88歳 )卒 寿( 90歳 )白 寿( 99歳 )百 寿( 100歳 ) ※( )内の年齢は数え年です。
焼鯛のご用意、お花やケーキのご手配も承ります。
ちゃんちゃんこの貸出しもございます。
お気軽にお申し付けください。
会席料理
7,260円
四十九日(満中陰法要)、一周忌(満1年目)、三回忌(満2年目)、
七回忌(満6年目)、三十三回忌(満32年目)の
法要後のお食事も承っております。
※御位牌・御遺骨のお持ち込み、御経・御線香はご遠慮頂いております。
会席料理
4,840円〜
3,300円〜
新年会や歓送迎会、忘年会など、いつもより少し贅沢な
年中行事の過ごし方をお手伝いします。
お料理・お酒はお好みとご予算に応じて、様々なリクエストに対応いたします。
お気軽にご相談ください。
会席料理
飲み放題付プランのお料理
4,840円〜
7,000円〜
松花堂弁当
3,630円〜